医療法人社団 康人会 適寿リハビリテーション病院

  • よくあるご質問
  • 交通アクセス
  • 採用情報
  • 職員専用サイト
  • 入院・外来のご相談は 受付時間 9:00~17:00
  • 0120-968-313

外来診療のご案内

一般外来

リハビリテーション科

「リハビリテーション(英語: rehabilitation)とは、身体的、精神的、社会的に最も適した 生活水準の達成を可能とすることによって、各人が自らの人生を変革していくことを目指し且つ時間を限定した過程である。」

上記概念の基、本院の外来リハビリでは通院可能な患者さまを対象としてリハビリテーションを行っています。 頚椎、腰椎、膝などの骨関節疾患や脳梗塞後遺症など様々な疾患により日常生活に支障を感じている患者さまに対して、症状の改善・日常生活の支障解消を目指して 外来リハビリテーションを行なっています。

また回復期リハビリテーション病棟(急性発症後のリハビリテーションが必要な患者)や地域包括病床適応患者のご相談も受け付けていますのでご相談ください。

こんな症状のときにご相談ください。(一例)
  • 日常生活に支障がある腰痛や肩こり
  • 歩くことが難しい、できない
  • 食事、更衣、トイレ動作など、身の回りの動作がうまくできない
  • むち打ちなどの外傷
  • 関節の痛み、変形、可動域制限がある
  • 筋力低下があり、動きが悪くなった
  • 五十肩、四十肩など
  • 靭帯断裂、半月板損傷、野球肩などスポーツの障害
  • 靭帯再建術後、人工関節術後など手術後

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
リハビリテーション科 午前 9:00

11:30
大津 公文 村上 火置
午後 2:00

4:00
大津 大津
 

内科

風邪や腰痛、インフルエンザ、花粉症、ぜんそくのほか、生活習慣病(脳卒中や心筋梗塞、高血圧・糖尿病・脂質異常症状など)の治療や各種予防接種を行っています。また、生活習慣病の原因となるメタボリック・シンドローム治療も積極的に行っています。

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
内科 午前 9:00

12:00
大津 公文 村上 火置
午後 2:00

4:30
大津 大津

専門外来

高血圧外来

日本における高血圧に起因する死亡者数は年間10万人にも及びます。 さらに、日本人の死因の一位は悪性腫瘍、二位は心血管疾患、三位は脳血管疾患(脳卒中)ですが、このうち心血管死亡の約50%が高血圧に起因するものと考えられます。

現在までの大規模臨床研究の統計解析により、「血圧が高くなればなるほど心血管病になりやすくなる」という相関関係があります。心血管病とは狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの疾患を指します。このような疾患を一旦発症すると、心臓や脳の障害により、今までのような仕事ができなくなったり、命を落とす場合もあったりします。
従って、高血圧を放置すると死につながるような疾患になりやすくなる、とは決して誇張ではなく、統計的に示されている事実です。

私は循環器専門医を取得していますので、専門医の立場から高血圧、循環器疾患の患者様を診さしていただきます。

同時に生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、メタボリック症候群)の方も外来でフォローアップしてます。いつでも困ったことがあればご相談ください。

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
高血圧外来 午前 9:00

12:00
当番医 当番医
 

もの忘れ外来

もの忘れや認知症を心配されている方を対象とした外来で、もの忘れの診断 と治療導入を行っています。
一時的な体の不調から来るもの忘れやとし相応のもの忘れ、他の病気が原因のもの忘れなど、同じもの忘れでもその原因が異なりますので、気になる症状が病気によるものなのかどうかを、西市民病院精神科や神戸市の認知症疾患医療センターと連携して、本院外来で診させていただきます。

私の資格としては、神戸市の認知症サポート医です。認知症について困ったことがあればいつでもご相談ください。

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
物忘れ外来 午前 10:30

12:00
当番医
 

排尿外来

毎日を健康に過ごすためには何がひつようでしょうか?
美味しく食べること、気持ち良く出すこと、ぐっすり眠ること、元気な時には当たり前の事としてあまり気づかないかも知れません。とくに排泄に関しては、年のせいだから仕方がない、あるいは恥ずかしいといった理由で我慢している方も多いかと思います。

気持ちよくスッキリ出ない、漏れる、間に合わないなど、排尿に関しての当たり前が損なわれている状態を「排尿障害」といいます。そのことで外出もできなかったり、日常生活に影響が出ている方も多いと思います。ご自身やご家族に、排尿障害を抱えておられる方は、是非ご相談ください。

泌尿器科診察は敷居が高く、何をされるかわからないなど、ご心配かも知れませんが、まずは外来でお話を聴かせてください。

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
排尿外来 午前 9:00

12:00
午後 2:00

4:30
 

嚥下外来

食べることが難しくなったなど、下記の症状が1つでもある方は、摂食・嚥下外来までご相談ください。

  • 食事中にむせる
  • 弱い咳がなかなかとれない
  • 飲み込みが苦手になった
  • 食べるのに時間がかかる
  • 痰が増えた
  • 飲み込んだあと喉に違和感がある
  • 体重が減った
  • 肺炎を繰り返している
  • 食べると疲れる
  • 食べ始めると声がガラガラする

診察では、嚥下内視鏡による検査により症状の診断を行い、その後に食品形態や食べ方、食べる姿勢の指導、義歯の調整や自主訓練の指導を行います。

すべての方が安心して食べ物を食べられるように、今後のリハビリをどのように行うかもご相談いたします。

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
嚥下外来 午後 2:00

3:30
  • 診察は第2・4木曜日となります。
  • 事前にお電話でご予約ください。TEL:078-612-5533 (外来看護師まで)
  • 予約時に簡単な聞き取りをさせていただきます。
  • 問診票を送付しますので、ご記入のうえ返信ください。
  • 実際の食事を持参していただき、評価することも可能です。
 

疼痛外来

スポーツによるケガをはじめ、捻挫、靭帯損傷、腰痛、首や肩の痛み、手足のしびれなど、痛みや動きが悪いとう諸症状があるときは、ご相談ください。

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
疼痛外来 午後 1:30

3:30
 

皮膚疾患外来

褥瘡による皮膚疾患や一般的な皮膚疾患について、専門医の立場から各患者さまにあわせた適切な治療を行います。

<外来担当医>

診療科 受付時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
皮膚疾患外来 午後 2:00

4:30
 
0120-968-313
ページトップへ戻る